人を大切にする経営で前年対比売上150%達成
社員の自主性と責任感を育て
単価アップにつなげる人財育成をしている小宮です。
日大のアメフト問題でチームをまとめるとか、リーダーシップとはなんなのかを問われてますね。
そこで、ラグビーの日本代表監督などを歴任しながら惜しくも2016年に53歳で亡くなった平尾誠二氏の記事からです。
今読み返したい平尾誠二の熱い言葉。支配型・強権型のリーダーシップでは一番になれない | ダ・ヴィンチニュース
あなたはリーダーシップとは、どのようなイメージを持っていますか?
強いチームにするためには、トップダウン的な強く引っ張っていくイメージを持っていませんか?
それが今回の事件を起こしたいい例だと思います。
平尾誠二さんは、以下のようなことを言っています。
========================
・支配型・強権型リーダーシップでは、10番になれても、1番にはなれない
日本のあらゆるスポーツの強豪チームの中に、支配型・強権型の指導者のもとで選手を鍛えているところがあるという。平尾氏はそれでは絶対に「1番」にはなることはないと断言する。
なぜなら、支配型・強権型のリーダーシップのもとでは、選手が自主的に考えて判断したり、行動したりする機会が奪われているからだ。たしかに支配型・強権型のやり方で成長する部分もあるが、それ一辺倒の指導方法では「10番止まり」だろうと彼は言う。
========================
「自主的に考えて判断したり、行動したりする機会が奪われている」
これ、凄い大事なポイントです。
支配型・強権型のリーダーは、つべこべ言わずやれ、の指示命令型です。
そのため、選手自身の考える機会を奪っているわけですね。
だから、自主性はそだちません。
========================
・嫌われたくなかったら、リーダーをやめたほうがいい
平尾氏は、リーダーであることについて「ある程度嫌われるのは仕方のないことだ」と言う。人は誰しも「好かれたい」「嫌われたくない」という気持ちを持っている。しかし、リーダーや上司の立場として、チームを良くしていくためには、嫌われるような場面はどうしても避けられない。上司やリーダーは、必要に応じて部下の進退を決めなければならない。それはどんな集団や組織でも同じことだ。嫌われるのを怖がっていては、リーダーは務まらないのだ。
========================
「嫌われたくない」という気持ちは誰もが持っています。
だからそれを避けようとします。
でも、それではリーダーとして務まらない場合があるわけです。
リーダーはチームのために嫌われる場合もあります。
それがリーダーです。
========================
・媚びない、キレない、意地を張らない
媚びて、周囲へ迎合したり、すり寄ったりするのは、自分に意志がないことの表れだ。キレるのは一瞬の鬱憤晴らしに過ぎず、それでは前に進むことができない。意地を張らないのは、一見「媚びない」と矛盾しているように見えるが、「妥協する」のではなく「折り合いをつける」という意味だ。それは我慢に近い。「妥協」は更なる「妥協」を生むが、「折り合い」は新たなスタートを切ることができる。
========================
「妥協」ではなく「折り合いをつける」
これ、いいですね。
ここの大きな違いは、意思があるかどうか。
あなたの意思をなくすと、「妥協」となり
意思があると「折り合いをつける」となります。
意思があるかないかは、非常に大きな影響をチームに与えます。
あなたの意志が、チームを作りますからね。
もしかしたら世の中のリーダーというイメージが、あなたを苦しめているかもしれません。
今回の記事は、リーダーとしての気持ちが少し楽になりませんでしたか?
意思を持って、どんなリーダーシップを発揮していきますか?
「あなたの会社で働きたい」と言われる
魅力的な会社のサポート
Efyees株式会社
小宮勇人