あなたは「守破離」の考え方をご存知ですか?

職人の世界でもこれと似た考え方があり、できる職人を育てるためにはとても大事だと㈱平井板金の平井社長はいっています。

IMG_9663

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

守破離(しゅはり)は、日本での茶道、武道、芸術等における師弟関係のあり方の一つ。日本において左記の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想でもある。

まずは師匠に言われたこと、型を「守る」ところから修行が始まる。その後、その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」。最終的には師匠の型、そして自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、自分自身と技についてよく理解しているため、型から自由になり、型から「離れ」て自在になることができる。

Wikipediaより

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「まずは俺のやり方を学んで欲しいんだけど、俺のやり方守ってくれないんだよ」という声も聞こえてきそうですが、この「守破離」の考え方も伝えて、やり方を教えてははいかがでしょうか?

できる職人になるために「守破離」という考え方があって、まずは言われたやり方を「守る」ということをしていかなか?

そしてそれができるようになったら「既存の型」を破り、そのやり方を自分にあったものに改良して、

最終的にオリジナルのやり方を考えたらおもしろそうじゃないかい?って。

「型を守らせること」は大事ですが、「守らせる」となると「型にはめられる」と思いとても嫌がります。

でも「守破離」という考え方、そして将来的にオリジナルを作れるという意味がわかるとそれに従おうとします。

是非、ただ「守れ!」というだけでなく、その意味を伝えてあげてくださいね。

自立型の職人を育てるための「のみーティング」

その要素を取り入れた「3ランク上の建設業飲み会」に一度遊びにきませんか?

詳細は、「こちらから」

のみーティングの時の㈱平井板金 平井社長の話はこちらから