人を大切にする経営で前年対比売上150%達成
社員の自主性と責任感を育て
単価アップにつなげる人財育成をしている小宮です。
言いたいことが何でも言える明るい職場環境、作っていますか?
その環境つくりをする上での、おちいりやすい問題点について考えてみました。
「ありえないレベルで人を大切したら23年連続黒字になった仕組み」の本からです。
この本に、以下のことが書かれていました。
社員が絶対に辞めない「3つ」の条件
社員は決してお金で動くわけではありません。
また、昇進や昇格がしたくて働くわけでもありません。
社員を動かす原動力は、次の「3つ」です。
①「言いたいことが何でも言える明るい風土がある」
②「社員が会社から大事にされていると実感している」
③「会社は自分のものだという当事者意識を持っている」
この3つが整っていれば、社員は辞めません。
出典:ありえないレベルで人を大切したら23年連続黒字になった仕組み
今回は、①の「言いたいことが何でも言える明るい風土がある」について。
「言いたいことが何でも言える」職場環境を作ろうとすると、こんな問題が発生します。
「社長に言えば何でも、叶えてくれる」と思われ、わがまま社員を育ててしまうという事です。
でも結果を出す経営者は、「言いたいことが何でも言える」職場環境を作っています。
そして、自ら考え、自主的に動ける社員が育っています。
同じことをしようとしているのに、「わがまま社員」を育てるのか、「自ら考え、自主的に動ける社員」を育てるのかって、とても大きな違いですよね。
この違いを生む違いって何だろう?
それが、「他責で物事を考える社員」か「自責で物事を考える社員」を育てるかの違いです。
他責とは、他人のせい、上司のせい、会社のせい、世の中のせいなど、他人事として捉え、自分が変わらなくても、周りが変わればこの問題は解決されると考えること。
自責とは、問題解決に対して、自分事と捉え、その問題解決のために自分が動くと考えること。
例えば、「言いたいことが何でも言える」職場環境だと社長に自らこうしたいという提案ではなく、愚痴・不平・不満も言ってくるわけです。
その、愚痴・不平・不満を聞いて、彼らの望むように社長が動くと、当然「わがまま社員」が育ちます。
これはやってはいけないパターンですね。
では、結果を出す経営者は、どうなのか?
まず彼らの愚痴・不平・不満を聞きます。
そして、質問等でその問題の本質に気付かせます。
さらに、ここがポイントです。
「今話を聞かせてくれてありがとう。」← まず感謝を伝える
「今回の問題は、〇〇だよね。」
「この問題解決に向けて、あなたはどんな行動ができる。」← 他責から自責に変える質問
多くの方が、相手を自責の考えにすることができない。
社員一人一人が、問題ごとを他責にするのではなく、自責の自分事としてとらえ、自分が動くという考え方を育てていかなければ、「言いたいことが何でも言える」職場環境を作ろうとしても上手くいきません。
むしろ、わがまま社員を育てるだけで、より大変になります。
一方、①の「言いたいことが何でも言える明るい風土がある」ができるとどうなるか?
職場の問題解決に対して、社員一人一人が自分事と捉え、その問題解決のために自分で動くことができる自責の社員が育つと、社長の仕事が激減します。
そして社員から感謝され、とても楽しいですし、メチャメチャ成果・結果につながります。
あなたは、自ら考え・動ける社員を育てるためにどんなコミュニケーションをとっていますか?
「あなたの会社で働きたい」と言われる
魅力的な会社のサポート
Efyees株式会社
小宮勇人